Simple Comparison【Verb】N を する vs N を やる

サッカーする」と「サッカーやる」。どちらもよく使つかわれる表現ひょうげんですが、なにちがうのでしょうか。

する」と「やる」は、両方りょうほうとも「to do」の意味いみ動詞どうしです。しかし、言葉ことばひびきや使つかわれる場面ばめんわせる名詞めいしによって、どちらか一方いっぽうしか使つかえないことや、不自然ふしぜんこえる場合ばあいがあります。

今回こんかいは、「名詞めいし+ を するやる」のちがいを、具体的ぐたいてきていきます。

Both “サッカーをする” and “サッカーをやる” are commonly used expressions, but what exactly is the difference between them? “Suru” and “yaru” are both verbs that mean “to do.” However, depending on the nuance of the expression, the situation in which it is used, and the noun it accompanies, only one of them may be appropriate, or one may sound unnatural.
In this article, we will take a closer look at the difference between “noun + (wo) suru” and “noun + (wo) yaru.”

意味いみくらべる(Semantic Comparison)

名詞めいしくらべる(Collocations with Nouns)

例文れいぶんくらべる(Usage Examples in Context)

補 足 情 報ほそくじょうほう(Additional Notes)

まとめ(Summary)

意味いみくらべる(Semantic Comparison)

する

❶ (「…(を)する」の形で)
① (動作性の名詞を受けて)ある動作・行為を行う。多くの場合,その名詞を語幹とするサ変動詞も存在する。「勉強をする」「サインをする」「不審な動きをする」「電話をする」「こら,何をするんだ」「自分だけ楽をする」

② ある一時期,ある職務・ポストにつく。「昔,高校の教師をしていたとき」

③ (「(…に)…をする」の形で)装身具などを身につける。「鉢巻をする」「いつもネクタイをしている」

④ 人や物がある形・色・性質である。また,人がある服装・顔の形・表情である。「こわい顔をしてにらむ」「青い目をした女の子」「立派な体格をしている」「いい腕をしている職人」

⑤ 動詞の連用形に付いて,いったん名詞化されたものを再び動詞化する。多くは古語で打ち消し表現に用いられた。「恋する」「尽きせぬ思い」「絶えせず」

スーパー大辞林
English translation of スーパー大辞林
 suru (to do)

❶ (Used in the form “…(wo) suru”)
① To perform an action indicated by a noun with verbal meaning. In many cases, the noun serves as the stem for a suru verb.
“to study” (benkyo wo suru), “to sign” (sign wo suru), “to make a suspicious movement” (fushin na ugoki wo suru), “to make a phone call” (denwa wo suru), “Hey, what are you doing?” (kora, naniwo surunda), “to take the easy way out” (jibundake raku wo suru)

② To take a position or hold an office for a certain period.
“When I used to be a high school teacher” (mukashi, koukou no kyoshi wo shieita toki)

③ To wear accessories or decorative items (in the form “…ni … wo suru”).
“to wear a headband” (hachimaki wo suru), “to wear a necktie” (nekutai wo suru)

④ To describe a person or object’s appearance, color, or quality; also, to describe a person’s outfit, facial features, or expression.
“to glare with a scary face” (kowai kao wo shite niramu), “a girl with blue eyes” (aoi me wo shita omonanoko), “to have a fine build” (rippana taikaku wo shiteiru), “a craftsman with great skills” (iiudewo shiteiru shokunin)

⑤ To re-verbalize a noun formed from a verb’s continuative form. Often used in classical language or in negative expressions.
“to fall in love” (koisuru), “endless thoughts” (tsukisenu omni), “unceasing” (taesezu)

やる

❶ 物や人を遠くへ移動させる。
① 人を遠くへ行かせる。「息子を戦場へ―・る」
② ある目的を与えて,人を先方へ行かせる。「薬を受け取りに子供を―・る」「学校に―・る」
③ 物を先に進める。また,移動させる。「舟を上(かみ)に―・る」「額に手を―・る」
④ 使者などに託して,物を先方に送る。「ことづけを―・る」
⑤ 動作が遠くへ向かってなされる。「目を―・る」

❷ 他人に物を与える。
① 同等またはそれ以下の人に物を与える。「孫に小遣いを―・る」「犬にえさを―・る」「植木に水を―・る」
② 遠くにいる人に品物や手紙・歌を送る。「手紙を―・って注文する」

❸ (動作性の名詞を受けて)ある動作・行為をする。
① サ変動詞 →するに同じ。「野球を―・る」「―・るべきことはすべて―・った」「この仕事はA君に―・らせる」
② 本来の動詞の使用を避けて言う。「酒・タバコは一切―・らない(=タシナマナイ)」「学生時代にロシア語を少し―・った(=勉強シタ)」「父は駅前で土産物屋を―・っています(=営業シテイル)」「安月給でとても―・って(=生活シテ)いけない」

スーパー大辞林
English Translation of スーパー大辞林
 yaru (to do, to give, to send)

❶ To send or move a person or object far away.
① To send someone away to a distant place.
“to send one’s son to the battlefield” (musuko wo senjou e yaru)

② To send someone with a purpose.
“to send a child to pick up medicine” (kusuri wo uketori ni kodomo wo yaru), “to send someone to school” (gakkou ni yaru)

③ To move or push something forward.
“to row a boat upstream” (fune wo kami ni yaru), “to move one’s hand to the forehead” (hitai ni te wo yaru)

④ To send something via a messenger.
“to send a message” (kotoduke wo yaru)

⑤ To perform an action in a direction away from oneself.
“to look away” (me wo yaru)

❷ To give something to another person.
① To give something to someone of equal or lower status.
“to give pocket money to one’s grandchild” (mago ni kozukai wo yaru), “to feed a dog” (inu ni esa wo yaru), “to water a plant” (ueki ni mizu wo yaru)

② To send things (like letters or songs) to someone far away.
“to send a letter and place an order” (tegami wo yatte chuumon suru)

❸ To perform an action or act, often used instead of a specific verb.
① Same as suru when used with verbal nouns.
“to play baseball” (yakyuu wo yaru), “to do everything that should be done” (yaru beki koto wa subete yatta) , “to let A-kun do this task” (kono shigoto wa A-kun ni yaraseru)

② To vaguely express an action by avoiding the original verb.
“to not drink or smoke at all (i.e., not indulge in those habits)” (sake, tabako wa issai yaranai), “to study Russian a little in college” (gakusei jidai ni roshia-go wo sukoshi yatta), “my father runs a souvenir shop near the station” (chichi wa ekimae de omiyage-mono-ya wo yatteimasu), “can’t make a living on a low salary” (angekkyuu de totemo yatte ikenai)

する」は非常ひじょう汎用性はんようせいの高い動詞どうしであり、辞書じしょでは最初さいしょに「ある動作どうさ行為こういおこなう」という意味いみしめされています。

一方、「やるやる」には複数ふくすう意味いみ味がありますが、「する」と同義どうぎで使われるのは三番目さんばんめ意味いみです。また、「やる」には「ひとものうごかす」「目下めしたあたえる」といった意味いみふくまれるため、使つかかたによっては、くだけた印象いんしょう乱暴らんぼうひびきをあたえることがあります。

“Suru” is a highly versatile verb, and its primary meaning listed in dictionaries is “to perform an action or behaviour.”
On the other hand, “yaru” has multiple meanings, and its third definition is synonymous with “suru.” Additionally, “yaru” can also mean “to move a person or object” or “to give something to someone of lower status,” so depending on how it is used, it can come across as informal or even rough.

名詞めいしくらべる(Collocations with Nouns)

辞書じしょ定義ていぎからもかるように、ビジネスシーンやフォーマルな場面ばめんでは「する」の使用しよう適切てきせつです。
一方いっぽう、「やる」はよりカジュアルしたしみのあるひびきを持ち、日常にちじょう会話かいわしたしい間柄あいだがら自然しぜん使つかわれます。

ただし、「する」と「やる」はつね可能かのうというわけではありません。名詞めいしによって、どちらか一方いっぽうしか使つかえない、あるいは不自然ふしぜんこえる場合ばあいもあります。「をする/やる」がそれぞれどのような名詞めいしわせて使つかえるかについては、日本語教師にほんごきょうしコトハジメのブログ記事きじ「【日本語文法にほんごぶんぽう】『する』と『やる』のちがい」に掲載けいさいされたひょう大変たいへん参考さんこうになります。

As noted in dictionary definitions, “する” is appropriate for business settings and formal contexts.
In contrast, “やる” has a more casual, familiar tone and is naturally used in everyday conversation and among close acquaintances.

However, “する” and “やる” are not always interchangeable. Depending on the noun, one may be more natural or the other may sound awkward. For a useful table showing which nouns pair naturally with “する” or “やる,” I highly recommend the blog post “【日本語文法】『する』と『やる』の違い’” by the Japanese language teacher Kotohajime.

「する」と「やる」って何が違うの?

「Nをする」「Nをやる」で使い分けを分析してみよう

ヲ格名詞の種類する  やる  
動作旅行・スタート・発表・勉強・ダイエット・お世話・貯金・化粧・メール・準備・昼寝・アドバイス・コピー・出張・心配・引っ越し×
スポーツ・趣味・遊びサッカー・ジョギング・ゲーム・トランプ・将棋・釣り・ピアノ・ギター・ボランティア
イベントなどの共同動作イベント・試合・会議・部活・バンド・結婚式
役割・仕事家庭教師・司会・モデル・弁護士・教師・料理長・人事
様子きれいな髪・うれしそうな顔・鋭い目つき・派手な格好×
生理現象あくび・息・くしゃみ・せき・おなら×
病気の経験大病・はしか・インフルエンザ・骨折
付帯・着装アクセサリー・時計・指輪・マスク・サングラス×
映画・放送番組ドラマ・ニュース・映画・『ゴジラ』×
習慣的嗜好(男性的)タバコ・酒・麻薬×
日本語教師コトハジメ「【日本語文法】『する』と『やる』の違い」(2021年2月26日)
English Translation of 日本語教師コトハジメ「【日本語文法】『する』と『やる』の違い」
 What’s the Difference Between “Suru” and “Yaru”?
 Let’s Compare the Usage of “Noun + (o) suru” vs. “Noun + (o) yaru”
Nouns used with を (direct objects)Examplessuruyaru
動作(dousa / Action)旅行(ryokou / travel)、スタート(sutaato / start)、発表(happyou / presentation)、勉強(benkyou / study)、ダイエット(daietto / diet)、お世話(osewa / care)、貯金(chokin / savings)、化粧(keshou / makeup)、メール(meeru / email)、準備(junbi / preparation)、昼寝(hirune / nap)、アドバイス(adobaisu / advice)、コピー(kopii / copy)、出張(shucchou / business trip)、心配(shinpai / worry)、引っ越し(hikkoshi / moving)×
スポーツ・趣味・遊び(supootsu / Sports・shumi / Hobbies・ asobi / Games)サッカー(sakkaa / soccer)、ジョギング(jogingu / jogging)、ゲーム(geemu / game)、トランプ(toranpu / cards)、将棋(shougi / shogi)、釣り(tsuri / fishing)、ピアノ(piano / piano)、ギター(gitaa / guitar)、ボランティア(borantia / volunteer work)
イベントなどの共同動作(ibento nado no kyoudou dousa / Collaborative behaviour such as events)イベント(ibento / event)、試合(shiai / match)、会議(kaigi / meeting)、部活(bukatsu / club activity)、バンド(bando / band)、結婚式(kekkonshiki / wedding)
役割・仕事(yakuwari / Roles・shigoto / Occupations)家庭教師(kateikyoushi / tutor)、司会(shikai / moderator)、モデル(moderu / model)、弁護士(bengoshi / lawyer)、教師(kyoushi / teacher)、料理長(ryourichou / head chef)、人事(jinji / HR staff)
様子(yousu / Appearance, Manner)きれいな髪(kirei na kami / beautiful hair)、うれしそうな顔(ureshisou na kao / happy-looking face)、鋭い目つき(surudoi metsuki / sharp look)、派手な格好(hade na kakkou / flashy outfit)×
生理現象(seirigenshou / Physiological Phenomena)あくび(akubi / yawn)、息(iki / breath)、くしゃみ(kushami / sneeze)、せき(seki / cough)、おなら(onara / fart)×
病気の経験(byouki no keiken / Experiences of Illness)大病(taibyou / serious illness)、はしか(hashika / measles)、インフルエンザ(infuruenza / flu)、骨折(kossetsu / fracture)
付帯・着装(futai・chakusou / Accessories )アクセサリー(akusesarii / accessories)、時計(tokei / watch)、指輪(yubiwa / ring)、マスク(masuku / mask)、サングラス(sangurasu / sunglasses)×
映画・放送番組(eiga / Movies・housou bangumi / TV Programs)ドラマ(dorama / drama)、ニュース(nyuusu / news)、映画(eiga / movie)、『ゴジラ』(Gojira / Godzilla)×
習慣的嗜好(男性的)(shuukanteki shikou (danseiteki) / Habitual Preferences (typically masculine))タバコ(tabako / tobacco)、酒(sake / alcohol)、麻薬(mayaku / drugs)×

その他の「Nをする」と「Nをやる」の使い分け

自分じぶん意志いし直接ちょくせつコントロールできない感情かんじょう経験けいけん状態じょうたいあらわ名詞めいし一緒いっしょ使つかうときは、「やる」ではなく「する」が自然しぜんです。また、1人ひとりおこな趣味しゅみアクティビティならごと習慣しゅうかんなどにおいても、「する」と「やる」の使つかわれかた傾向けいこうがあります。

なお、日本語教師にほんごきょうしコトハジメのブログ記事きじのように、楽器がっきたいして「ピアノをする」「ギターをする」などの表現ひょうげんをOKとする立場たちばもありますが、個人的こじんてきには、楽器がっきは「行動こうどう」ではなく「道具どうぐ」であるため、「〜をする」はやや不自然ふしぜんかんじられます。そのかわりに、内容ないよう曖昧あいまいにしてカジュアルに表現ひょうげんしたい場合ばあい、「〜をやる」は自然しぜん使い方つかいかただとおもいます。

When used with nouns that represent emotions, experiences, or states that cannot be directly controlled by one’s own will, it is more natural to use “suru” rather than “yaru.” Additionally, there is a tendency in the usage of “suru” and “yaru” when referring to hobbies, activities, lessons, or habits performed individually.

Some sources, such as the Japanese language blog Kotohajime, consider expressions like “piano wo suru” or “gitaa wo suru” to be acceptable when referring to musical instruments. However, personally, I feel that since instruments are “tools” rather than “actions,” using “suru” feels somewhat unnatural. Instead, if you want to express something in a more casual manner while keeping the content vague, using “yaru” is a natural choice.

ヲ格名詞の種類する やる 
感情・経験・状態を表す名詞楽・苦労・経験・卒業・結婚・失恋・成功・増加・減少・回復・上達・謝罪×
1人で行う趣味ジョギング・読書・映画鑑賞
習い事楽器・習字・水泳
English Translation of その他の「Nをする」と「Nをやる」の使い分け
Other Distinction between “Noun + (o) suru and “Noun + (o) yaru”
Nouns used with を (direct objects)Examplessuruyaru
感情・経験・状態を表す名詞
(kanjo・keiken・jotai wo arawasu meishi / Nouns that express emotions, experiences or states)
楽 (raku / Comfort)・苦労 (kurou / Hardship)・経験 (keiken / Experience)・卒業 (sotsugyou / Graduation)・結婚 (kekkon / Marriage)・失恋 (shitsuren / Heartbreak)・成功 (seikou / Sccess)・増加 (zouka / Increase)・減少 (genshou / Decrease)・回復 (kaifuku / Recovery)・上達 (jyoutatsu / Improvement)・謝罪 ( Shazai / Apology)×
1人で行う趣味 (hitori de okonau shame / Hobbies done alone )ジョギング (jogingu / Jogging)・読書 (dokusho / Reading)・映画鑑賞 (eigakansho / Watching Movies)
習い事 (naraigoto / Lessons)楽器 (gakki / Musical Instrument)・習字 (shuji / Calligraphy)・水泳 (suiei / Swimming)

例文れいぶんくらべる(Usage Examples in Context)

名詞めいしによっては、「する」と「やる」のどちらも使つかえるものがあります。このセクションでは、例文れいぶんとおして両者りょうしゃ使つかかた印象いんしょうちがいをくらべてみましょう。

かく例文れいぶんには、筆者ひっしゃ主観的しゅかんてき印象いんしょう使用感しようかんもとづいて、丁寧ていねいさの程度ていどや、どのような相手あいて場面ばめん自然しぜん使つかえるかを記号きごう(◯△×)でしめしています。
上記じょうきひょうことなる評価ひょうかがある場合ばあいもありますが、それは個人こじん語感ごかん使つかれに由来ゆらいするものであり、参考さんこうの一つとして御覧ごらんください。

Some nouns can be used with both “suru” and “yaru.” In this section, we will compare the usage and nuances of these two expressions through example sentences.

Each example is accompanied by a symbol (◯, △, ×) indicating the degree of politeness and the type of context or audience in which it would sound natural, based on the author’s personal impressions and usage experience.
Please note that the evaluations may differ from those in the table above, as such differences often reflect individual language sensitivity and familiarity. This table is intended as a reference.

凡例はんれい
◯:自然しぜん表現ひょうげんひろ使つかえる
△:一般的いっぱんてき使つかわれるが、場面ばめんにより限定的げんていてき使用しようしよう
×:不自然ふしぜんけたほうがよい

Legend
◯: Natural expression / Widely used
△::Commonly used, but context-dependent or limited in use
×:Unnatural and should be avoided

English Translation

ヲ格名詞 / Nouns used with を (direct objects)
Nをする / Noun + (wo) suruNをやる / Noun + (wo) yaru
I’m starting a diet today.

ダイエット (daietto / a diet)
今日きょうから、ダイエットだいえっとをします。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき表現ひょうげん。 Polite and standard.
× 今日きょうから、ダイエットだいえっとをやります。

不自然ふしぜん表現ひょうげん。 Unnatural.
Study properly. / Study hard.

勉強 (benkyou / Study)
明日あしたは、勉強べんきょうする予定よていです。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき先生せんせい目上めうえひとにも使つかえる。
Polite and standard. It can be used with teachers and seniors.
明日あしたは、勉強べんきょうをやる予定よていです。

すこざつ印象いんしょう不自然ふしぜんかんじるひともいる。
It gives a somewhat rough impression. Some people may find it unnatural.
Study properly. / Study hard.

勉強 (benkyou / Study)
ちゃんと勉強べんきょう(を)しなさい。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき命令めいれい
Polite and standard.

ちゃんと勉強べんきょう(を)やりなさい。

やや乱暴らんぼうひびき。おやからなどの目下めしたたいして使つかう。
Slightly aggressive tone. Used by parents toward their children or others in a subordinate position.
I’m planning to do my homework now.

宿題 (shukudai / Homework)
これから、宿題しゅくだいをする予定よていです。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき先生せんせい目上めうえひとにも使つかえる。
Polite and standard. It can be used in conversations with teachers and seniors.
これから、宿題しゅくだいをやる予定よていです。

ややざつひびき。したしい間柄あいだがらなら自然しぜん
Slightly rough-sounding. It’s natural if the speaker and listener are close.
Do your homework properly.

宿題 (shukudai / Homework)

ちゃんと宿題しゅくだい(を)しなさい。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき命令めいれい
Polite and standard.

ちゃんと宿題しゅくだい(を)やりなさい。

やや乱暴らんぼうひびき。おやからなどの目下めしたたいして使つかう。
Slightly aggressive tone. Used by parents toward their children or others in a subordinate position.
I’ve already done my homework.

宿題 (shukudai / Homework)
もう、宿題しゅくだい(を)したよ。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき
Polite and standard.



もう、宿題しゅくだい(を)やったよ。

カジュアルで、やや感情的かんじょうてきひびき。したしい間柄あいだがら子供こどもおやたいして使つかうなら自然しぜん
Casual, with a slightly emotional tone. Natural when used by close friends or children toward their parents.
This weekend, I’m going to play soccer with my friends.

サッカー (Sakker / Soccer)
今週末こんしゅうまつは、友達ともだちサッカーをします。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき目上めうえひととの会話かいわでも使つかえる
Polite and standard. It can be used in conversations with people who are senior to you.
今週末こんしゅうまつは、友達ともだちサッカーをやります。

カジュアル主体的しゅたいてきひびき。
Casual and assertive sound.
Let’s play soccer together sometime.

サッカー (Sakker / Soccer)
今度こんど一緒いっしょサッカー(を)しましょう。

丁寧ていねいさそかただが、すこかた印象いんしょうも。
A polite way of inviting someone, but it sounds a little formal.
今度こんど一緒いっしょサッカー(を)やりましょう。

したしいひとへのさそかたとして自然しぜん
A natural way to invite someone close to you.
I go jogging twice a week.

ジョギング (joging / Jogging)
しゅうに2かいジョギングをしています。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき目上めうえひととの会話かいわでも自然しぜん
Polite and standard. It can be used in conversations with people who are senior to you.
しゅうに2かいジョギングをやっています。

やや不自然ふしぜん
Slightly unnatural.
Let’s go jogging together sometime.

ジョギング (joging / Jogging)
今度こんど一緒いっしょジョギング(を)しましょう。

丁寧ていねいさそかた
A polite way of inviting someone
今度こんど一緒いっしょジョギング(を)やりましょう。

やや不自然ふしぜん
Slightly unnatural.
On my days off, I often watch movies.

映画鑑賞 (eiga kanshou / Watching movies)
休日きゅうじつは、よく映画鑑賞えいがかんしょうをします。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき
Polite and standard.
× 休日きゅうじつは、よく映画鑑賞えいがかんしょうをやります。

不自然ふしぜん表現ひょうげん
Unnatural.
Let’s practice the piano. / Let’s do some piano practice.

練習 (renshuu / Practice)
 ピアノ練習れんしゅうをしましょう。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき
Polite and standard.
ピアノ練習れんしゅうをやりましょう。

ざつ印象いんしょうで、やや不自然ふしぜん
It gives a rough impression and sounds a little unnatural.
We will hold a meeting at 2:00 p.m.

会議 (kaigi / a meeting)
午後ごごから、会議かいぎをします。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてきビジネスシーンでも自然しぜん
Polite and standard. Natural even in business contexts.
午後ごごから、会議かいぎをやります。

カジュアルで、稚拙ちせつ印象いんしょうあたえることもある。
Casual, and it sometimes gives an immature impression.
I had a wedding the other day.

結婚式 (kekkon shiki / a wedding ceremony)
この間このあいだ結婚式けっこんしきをしました。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき
Polite and standard.
この間このあいだ結婚式けっこんしきをやりました。

カジュアルで、ざつ印象いんしょうあたえることもある。
Casual, and it sometimes gives a rough impression.
I recently got married.

結婚 (kekkon / a marriage)
先日せんじつ結婚けっこん(を)しました。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.
× 先日せんじつ結婚けっこんをやりました。

不自然ふしぜん表現ひょうげん。Unnatural.
I am a private tutor. / I do private tutoring.

家庭教師 (katei kyoushi / a provate tutor)
家庭教師かていきょうしをしています。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.

家庭教師かていきょうしをやっています。

カジュアルで、稚拙ちせつ印象いんしょうあたえることもある。
Casual, and it sometimes gives an immature impression.
It was our first date, so I dressed up.

おしゃれ (oshare / stylish)
はつデートだったから、お洒落おしゃれ(を)したよ。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.
× はつデートだったから、お洒落おしゃれ(を)やったよ。

不自然ふしぜん表現ひょうげん。Unnatural.
I broke a bone, so I can’t move.

骨折 (kossetsu / a fracture, a broken bone)
骨折こっせつ(を)したので、うごけません。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.
骨折こっせつ(を)やったので、うごけません。

俗語的ぞくごてきカジュアル印象いんしょう
It gives a slangy and casual impression.
You’re coughing, so you should wear a face mask.

咳 (seki / a cough)
マスク (masuku / a face mask)
せきをしているんだから、マスクをしたほうがいいよ。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.
× せきをやっているんだから、マスクをやったほうがいいよ。

不自然ふしぜん表現ひょうげん。Unnatural.
Let’s get takeout for dinner and take it easy.

テイクアウト (teiku auto / a take-out, a takeaway)
楽 (raku / ease)
夕食ゆうしょくは、テイクアウトをして、らくをしよう。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.
× 夕食ゆうしょくは、テイクアウトをやって、らくをやろう。

不自然ふしぜん表現ひょうげん。Unnatural.
You should apologise properly.

謝罪 (shazai / an apology)
きちんと謝罪しゃざいをしたほうがいいですよ。

丁寧ていねい標準的ひょうじゅんてき。Polite and standard.
× きちんと謝罪しゃざいをやったほうがいいですよ。

不自然ふしぜん表現ひょうげん。Unnatural.

「やる」には、本来ほんらい動詞どうし使用しようけて具体的ぐたいてき行動こうどうをあえて漠然ばくぜん表現ひょうげんするはたらきがあります。そのため、発話はつわ全体ぜんたいがよりカジュアルで、かる印象いんしょうになります。「する」も同様どうよう本来ほんらい動詞どうし使つかわずに曖昧あいまい表現ひょうげんにする効果こうかがありますが、「やる」ほど口語的こうごてきではないため、場合ばあいによっては中途半端ちゅうとはんぱでやや不自然ふしぜんこえることもあります。

ヲ格名詞めいしなかでも、たとえば、映画えいが放送番組ほうそうばんぐみ習慣的しゅうかんてき嗜好しこうならごとといったジャンルでは、「する」よりも「やる」を使つかったほうが、自然しぜんしたしみやすくこえるケースがおおられます。また、店舗てんぽ経営けいえい商売しょうばいかんする名詞めいしなどは、「する」と「やる」のどちらを使つかっても自然しぜんこえます。

“Yaru” functions to intentionally express concrete actions in a vague manner, avoiding the use of more specific, original verbs. As a result, the entire utterance tends to sound more casual and gives a lighter impression. “Suru” has a similar effect of making expressions vague by not using the original verb, but since it is less colloquial than “yaru,” it can sometimes sound somewhat unnatural or vague in certain contexts.

Among accusative-marked nouns (wo-kaku meishi), genres such as films, TV programs, habitual preferences, and lessons often sound more natural and familiar when combined with “yaru” rather than “suru.” In addition, nouns related to business or running a shop can generally be used with either “suru” or “yaru” without sounding unnatural, even when used instead of the more specific or original verbs.

English Translation

ヲ格名詞・本来の動詞
Nouns used with を (direct objects)
+ original verb
Nをする / Noun + (wo) suruNをやる / Noun + (wo) yaru
I heard that Ghibli’s latest film will be on TV next week.

映画えいが・テレビの)最新作さいしんさく放送ほうそうする
To broadcast the latest (movie or TV) title
× 来週らいしゅう、テレビでジブリの最新作さいしんさくをするらしいですよ。来週らいしゅう、テレビでジブリの最新作さいしんさくをやるらしいですよ。

放送ほうそうするらしい」をカジュアルに表現ひょうげん
A casual way of saying “it seems like it will be broadcast.”
There’s an opera (performance) at Tokyo Metropolitan Theatre.

オペラを上演じょうえんする
to perform an opera
×東京芸術劇場とうきょうげいじゅつげきじょうで、オペラをしているよ。東京芸術劇場とうきょうげいじゅつげきじょうで、オペラをやっているよ。

上演じょうえんしている」をカジュアルに表現ひょうげん
A casual way of saying “it is being performed.”
The Dodgers game is on TV.

(スポーツ)番組ばんぐみ放送ほうそうする
to broadcast a (sports) program
× テレビで、ドジャースの試合しあいをしているよ。◯ テレビで、ドジャースの試合しあいをやっているよ。

放送ほうそうしている」をカジュアルに表現ひょうげん
A casual way of saying “it’s being broadcast.”
I used to smoke a lot when I was young.

タバコを
to smoke cigarettes
× わかときは、よくタバコをしていたよ。わかころは、よくタバコをやっていたよ。

っていた」をカジュアルに表現ひょうげんふるいいまわしですが、昭和しょうわのおじさんがよくっています。
A casual way of saying “I used to smoke.” It’s an old expression, but older men often use it.
I practice/play/learn the guitar as a hobby.

ギターを練習れんしゅうする/く/なら
to practice/play/learn the guitar
趣味しゅみで、ギターをしています。

練習れんしゅうしている」「いている」「ならっている」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんしているので、漠然ばくぜんとした印象いんしょうあたえ、やや不自然ふしぜん
Specific actions such as “to practice,” “play,” or “learn” are rephrased in vague terms, giving a broader impression. Therefore, it sounds somewhat unnatural.
趣味しゅみで、ギターをやっています。

練習れんしゅうしている」「いている」「ならっている」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんし、カジュアルに主体的しゅたいてき能動的のうどうてき印象いんしょうあたえている。
Specific actions such as “to practice,” “play,” or “learn” are rephrased in vague terms, giving a casual, proactive impression.
When I was little, I practised/played/learned piano.

ピアノを練習れんしゅうする/く/なら
to practice/play/learn the piano
小さい頃ちいさいころ、ピアノをしていました。

練習れんしゅうしていた」「いていた」「ならっていた」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんしているので、漠然ばくぜんとした印象いんしょうあたえ、やや不自然ふしぜん
Specific actions such as “practised,” “played,” or “learned” are rephrased in vague terms, giving a broader impression. Therefore, it sounds somewhat unnatural.
大学時代だいがくじだいに、ちょっとフランスをやっていました。

勉強べんきょうしていた」「習ってならっていた」「練習れんしゅうしていた」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんし、カジュアルに主体的しゅたいてき能動的のうどうてき印象いんしょうあたえている。
Specific actions such as “studied,” “learned,” or “practised” are rephrased in vague terms, giving a casual, proactive impression.
In my university days, I studied/learned/practised French a little.

フランス勉強べんきょうする/ならう/練習れんしゅうする
to study/learn/practice French
大学時代だいがくじだいに、ちょっとフランスをしていました。

勉強べんきょうしていた」「ならっていた」「練習れんしゅうしていた」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんしているので、漠然ばくぜんとした印象いんしょうあたえ、やや不自然ふしぜん
Specific actions such as “studied,” “learned,” or “practised” are rephrased in vague terms, giving a broader impression. Therefore, it sounds somewhat unnatural.
大学時代だいがくじだいに、ちょっとフランスをやっていました。

勉強べんきょうしていた」「習ってならっていた」「練習れんしゅうしていた」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんし、カジュアルに主体的しゅたいてき能動的のうどうてき印象いんしょうあたえている。
Specific actions such as “studied,” “learned,” or “practised” are rephrased in vague terms, giving a casual, proactive impression.
I am learning /practising swimming twice a week.

水泳すいえいならう/を練習れんしゅうする
to learn/practice swimming
しゅうかい水泳すいえいをしています。

習ってならっています」「練習れんしゅうをしています」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんしているので、漠然ばくぜんとした印象いんしょうあたえ、やや不自然ふしぜん
Specific actions such as “learning” or “practising” are rephrased in vague terms, giving a broader impression. Therefore, it sounds somewhat unnatural.
しゅうかい水泳すいえいをやっています。

習ってならっています」「練習れんしゅうをしています」など具体的ぐたいてき行動こうどうえ、曖昧あいまい表現ひょうげんし、カジュアルに主体的しゅたいてき能動的のうどうてき印象いんしょうあたえている。
Specific actions such as “learning” or “practising” are rephrased in vague terms, giving a casual, proactive impression.
My sister ran a bakery.

パン屋ぱんや経営けいえいする/いとな
to run/operate a bakery
いもうとは、パンをしていました。

「パン」は仕事しごと職業しょくぎょうとみなされるため、自然しぜん表現ひょうげん
Since a bakery is considered a job or occupation, this is a natural expression.
いもうとは、パンをやっていました。

経営けいえいしていました」「いとなんでいました」と明確めいかくわず、よりカジュアルかじゅある口語的こうごてき表現ひょうげん。やや俗語的ぞくごてきひびき。
Instead of saying “ran” or “operated,” this is a more casual, colloquial expression. It has a slightly slangy tone.
My parents run a farm.

農業のうぎょう経営けいえいする/いとな
To run/operate a farm
実家じっかは、農業のうぎょうをしています。

農業のうぎょう」は動作どうさ、または職業しょくぎょうとして認識にんしきされるため、自然しぜん表現ひょうげん
Since farming is considered an action or occupation, this is a natural expression.
実家じっかは、農業のうぎょうをやっています。

経営けいえいしています」「いとなんでいます」と明確めいかくわず、よりカジュアルかじゅある口語的こうごてき表現ひょうげん。やや俗語的ぞくごてきひびき。
Instead of saying “run” or “operate,” this is a more casual, colloquial expression. It has a slightly slangy tone.

補 足 情 報ほそくじょうほう(Additional Notes)

ここまで、「(を)する」と「(を)やる」のちがいやニュアンスについて、こまかくかんがえてきましたが、最後さいごに、それをすべてくつがえしてしまいそうなはなしをひとつ。

わたし祖母そぼがよくくちにしていたのが、「〜やんなさい」というまわしです。たとえば、「はやく、宿題しゅくだいやんなさい。」(=はやく、宿題しゅくだいをしなさい)「さむいから、手袋てぶくろやんなさいよ。」(=さむいから、手袋てぶくろけなさいよ)「ちゃんとかみやんな。」(=ちゃんとかみむすびなさい/ととのえなさい)「ほら、マスクやって。」(=ほら、マスクけなさい)など。どれも「する」や本来ほんらい動詞どうしわりに、「やる」の命令形めいれいけい(やりなさい → やんなさい)を使つかった表現ひょうげんでした。

子供こどもころ違和感いわかんもなくいていましたが、いまおもえば、かなりざっくりしていて、やや乱暴らんぼうかただったのかもしれません。というか、いまでもわれています。

今回、このブログでは、「付帯ふたい着装ちゃくそう」にあたる名詞めいし(たとえばかみむすぶ、手袋てぶくろめる、マスクをけるなど)には「やる」ではなく、「する」を使つかうのが自然しぜんだと紹介しょうかいしました。ですが、祖母そぼのように「むすぶ」「ける」といった本来ほんらい動詞どうしけ、すべて「やる」でまとめてしまうようなはなかたも、実際じっさいみみにしてきたリアルな日本語にほんごのひとつです。

日本橋にほんばし人形町にんぎょうちょうまれの祖母そぼ。とてもせっかちな生粋きっすい江戸えどということもあり、もしかするとこうした「する」「やる」まわしのちがいは、地域的ちいきてき言語げんご習慣しゅうかん影響えいきょうもあるのかもしれません。

On a side note, I’d like to share a little story that might turn everything we have discussed so far on its head.

My grandmother often used the phrase “~yannasai,” a casual command form based on yaru meaning “to do.”
For example, “Hayaku, shukudai yannasai.” (Hurry up and do your homework.), “Samui kara, tebukuro yannasai yo.” (It’s cold, so put on your gloves.) “Chanto kami no ke yanna.” (Fix your hair properly.) “Hora, masuku yatte. ” (Hey, put your mask on.) In all of these examples, she used “yaru” instead of “suru” or more specific verbs such as tsukeru (to put on), musubu (to tie), or totonoeru (to tidy).
As a child, I did not think anything of it. However, looking back now, I realise it was quite a rough and vague way of speaking. In fact, she still says these things to me today.

In this blog, I explained that for nouns related to accessories or clothing (such as tying your hair, putting on gloves, or wearing a mask), it is generally more natural to use “suru” rather than “yaru”. However, my grandmother avoided specific verbs like musubu and tsukeru, and simply used “yaru” to express all of them. I feel that this style of speech reflects a real and natural way Japanese is used in daily life.

My grandmother was born and raised in Ningyōchō, Nihonbashi. She was a true-born native of Edo and had a very impatient personality, which clearly came through in her speech. Perhaps this habit of using “yaru” instead of specific verbs was influenced by regional language customs, although I cannot say for certain.

まとめ(Summary)

・する丁寧ていねいフォーマル場面ばめんてきしており、幅広はばひろ名詞めいしわせて使つかえる。
やるカジュアルで、したしい関係かんけい日常会話にちじょうかいわでよく使つかわれる。
名詞めいしによっては「する」「やる」の使つかけがあるので注意ちゅうい必要ひつよう
ネイティブスピーカーあいだでも、地域ちいき世代せだいひとによって使つかかたがある。

どちらを使つかうべきかまよ名詞めいしがあれば、ぜひコメントおしえてくださいね。

・“Suru” is suitable for polite and formal situations, and it can be used with a wide range of nouns.
・“Yaru” is more casual and is commonly used in everyday conversation or among close relationships.
・Be careful, as some nouns require different usage of “suru” and “yaru.”
・Even among native speakers, the usage may vary depending on region, generation, or individual preference.

If you come across a noun and are unsure whether to use “suru” or “yaru,” feel free to leave a comment!

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to Top